- 无标题文档
查看论文信息

中文题名:

 女性的转变——论夏目漱石《后来的事》中的三千代人物形象    

姓名:

 宋暖    

学科名称:

 文学 - 外国语言文学类 - 日语    

学科代码:

 050207    

学生类型:

 学士    

学位名称:

 文学学士    

学校:

 中国人民大学    

院系:

 外国语学院    

专业:

 日语    

第一导师姓名:

 刘妍    

完成日期:

 2021-04-01    

提交日期:

 2021-05-19    

外文题名:

 変貌した女——夏目漱石『それから』の三千代人物像について    

中文关键词:

 夏目漱石 ; 《后来的事》 ; 三千代 ; 女性形象    

外文关键词:

 夏目漱石 ; 『それから』 ; 三千代 ; 女性像    

中文摘要:

夏目漱石是日本近代小说家、评论家、英文学者、俳句作家。其长篇小说《后来的事》于1909年6月至10月期间于《朝日新闻》连载,讲述了作为高等游民的男主角代助和友人平冈夫妇之间的爱情纠葛。为了夺回三千代毅然选择了追求爱情的代助最终被家族和社会所抛弃,为了谋生踏上了求职的征途。

此前的研究中,围绕男性角色展开的研究占据主流地位,以女主角三千代为中心的研究相对较少。而涉及女性人物形象的研究中,大多是将三千代作为一个成熟的个体,即个性长期稳定且鲜有变化的对象进行分析。关于三千代的人物形象随着故事发展所产生的变化这一角度,仍有可供探讨的余地。因此,本文从女主角三千代的角度进行文本分析,重点针对三千代变化的原因以及变化前后三千代人物形象的对比进行探讨。

导致三千代变化的原因可分为主观与客观两类。主观原因包括:(1)意识到了掌握人生选择权的重要性;(2)始终怀抱着对代助的爱情;(3)自身健康状况的恶化变相地带来了勇气。客观原因包括:(1)与平冈感情不合、失去孩子使她对婚姻生活已经绝望;(2)爱慕的代助尚未婚配带来了自由恋爱的希望。

随丈夫平冈再次回到东京的三千代经过一系列转变,已经同少女时代判若两人。转变前的三千代是纯洁无瑕的少女,无法忠实于自我。而转变后的三千代成为了可以利用技巧使代助沦陷的魔女;对自由恋爱的追求使她的自我意志更加强大,也由此产生了保护爱人的母性与觉悟。然而,三千代的心中始终残留着对丈夫、对长井家以及对社会的罪恶感,这种罪恶感也加剧了她的心理问题,最终使她因心脏病和精神衰弱而一病不起。

三千代是一个矛盾的个体,她是一个掌握了恋爱主导权的聪慧的女性、为了追求真爱勇于与社会作斗争,然而在内心深处,她仍然被传统道德观所带来的罪恶感折磨着。虽然三千代被时代所制约,因背叛丈夫而痛苦,但作为明治时期自我觉醒的新女性的代表,三千代为了追求自我满足、追求自由恋爱而勇敢迈出的这一步中所蕴藏的,是值得钦佩的觉悟与力量。

外文摘要:

夏目漱石は日本の小説家、評論家、英文学者、俳人である。1909年6月から10月にかけて『朝日新聞』に長編小説『それから』を連載した。『それから』は高等遊民である主人公代助と友人平岡夫婦の葛藤を描いた小説である。三千代を取り戻すために愛情を選んだが、家族と社会に捨てられた代助は仕事を探すために家を飛び出した。

『それから』をめぐる先行研究では、男性キャラクターを中心に行う研究が主流で、女性主人公三千代に焦点を当てる研究が少ない。女性像に関する研究も概ね三千代の人物像を完全体、つまり安定で変化の少ない対象として扱ったため、三千代の人物像が物語における変化という面ではまだ検討の余地があると考える。それで、本稿は女性主人公三千代の立場から物語を読み、彼女の変貌の原因および変貌前後の対比という点について分析する。

三千代の変貌を引き出した原因を主観的および客観的という二つの部分に分けられる。まず、主観的原因は:(1)人生の選択権を握る大切さを思い知った;(2)以前から抱えていた代助への恋心;(3)悪化する健康状況がかえって三千代に勇気を与えた。次に、客観的原因は:(1)夫婦関係がうまくいかず、さらに子供も失ったため、三千代は平岡との結婚に絶望した;(2)憧れていた代助がいまだに結婚していないことが彼女に自由な愛への希望を与えた。

夫と再び上京した三千代はすでに少女時代の三千代とは別人のように変貌した。変貌前の三千代は純潔無垢な少女で、自我に忠実できない女である。しかし変貌した後の三千代は技巧を凝らし、代助を制する恋の魔女となった。さらに、自由恋愛への追求を通して、三千代は完全に生まれ変わることになる。そこから自然に生み出したのは恋人を守る母性と覚悟である。一方、三千代の心は常に夫、長井家、社会に対する罪悪感に苦しめられているため、ついに心臓病とヒステリーで倒れた。

本稿の分析により、三千代は矛盾な女性であることが伺える。三千代は恋愛の主導権を握った聡明な女性で、真の愛を追求するために社会と戦える人でもあるが、彼女の心の底にはいまだに伝統的な道徳観による罪の葛藤が残っている。時代に制約された三千代が夫を裏切った罪悪感に苦しめられたが、明治時代の自我に覚醒した新女性の代表として、自由恋愛を追求するために踏み出したその一歩にひそめた度胸は評価すべきところと言えるだろう。

总页码:

 22    

参考文献:

中文文献(按发表年份顺序)

[1] 李筱平.试谈夏目漱石小说《从此以后》中的儒家思想[J].北华大学学报(社会科学版),1992(03):70-73.

[2] 刘立善.论夏目漱石《其后》的爱与“自然”[J].日本研究,1999(01):3-5.

[3] 徐軍江.夏目漱石『それから』論——三千代を/から読む[J].日本学研究,2007(00):231-265.

[4] 雷晓敏.《那以后》的情节矛盾及日本明治末的民族心理[J].中山大学学报论丛,2007(12):155-158.

[5] 孙馨,张麓营.《从此以后》—代助的梦幻个人主义──解读夏目漱石的文明开化的心境[J].新西部(下半月),2008(12):130-131.

[6] 解璞.时空的重奏[D].北京大学,2008.

[7] 张燕.东西方文化冲突中的人物形象分析——夏目漱石在《从此以后》之前的思想轨迹[J].咸宁学院学报,2009,29(05):48-50.

[8] 张焕香.浅议夏目漱石笔下青年的近代文明开化观——以《从此以后》中的代助为中心[J].四川省干部函授学院学报,2012(04):80-82.

[9] 高禹美.自然之爱与伦理禁忌的冲突——《后来的事》的文学伦理学批评[J].凯里学院学报,2013,31(02):122-125.

[10] 黄倩.夏目漱石《从此以后》中的隐喻[D].四川外国语大学,2013.

[11] 郑礼琼.日本近代文学中“家”的话语与现代性主题——以《从那以后》、《行人》为中心[J].韶关学院学报,2014,35(03):67-71.

[12] 赵宪花.灰色浪漫——浅析夏目漱石《从此以后》中的“恋爱”理念[J].名作欣赏,2016(26):19-20.

[13] 孙畅.浅析《从此以后》中明治时期的责任文化[J].名作欣赏,2017(18):83-84.

[14] 沈芳芳,范静遐.浅析《从此以后》中“以后”的不同临界点——兼与夏目漱石的心境转变相对照[J].安徽文学(下半月),2017(05):59-61.

日文文献(按发表年份顺序)

[1] 上田正行(1984)「「それから」論:臆病な知識人」[J].『金沢大学文学部論集.文学科篇』第4号、pp.1-33

[2] 坂本育雄(1984)「「それから」の女性たちの言葉」[J].『日本文学』第33巻、pp.80-84

[3] 蓮實重彦.『夏目漱石論』[M].東京:福武書店,1988.

[4] 浅古弘(1991)「霞信彦著『明治初期刑事法の基礎的研究』」[J].『法学研究:法律?政治?社会』第64巻7号、pp.164-169

[5] 忠田真紀子(1996)「夏目漱石における自己治癒?自己実現の過程:創造における女性との関わりを中心に」[J].『大阪教育大学障害児教育研究紀要』第19号、pp.71-85

[6] 小森陽一.『世紀末の予言者?夏目漱石』[M].東京:講談社,1999.

[7] 加賀山茂(2004)「日本の家族と民法ー「全人格が無条件で肯定的に受け入れられる場」という視点からの「家族法の再構築」をめざしてー」[EB/OL]. http://cyberlawschool.jp/kagayama/CivilLaw/FamilyLaw/lecture2005/01_2family_civcode.html.2021年2月6日访问.

[8] 片山礼子(2007)「夏目漱石『それから』で描かかれた女性表象ー三千代の「自我」ー」『旭川大学紀要』第64号、pp.47-56

[9] 宮崎かすみ(2007)「白百合の香を嗅ぐー『それから』における同性愛表象」[J].『横浜国立大学教育人間科学部紀要. II,人文科学』第9号、pp.46-60

[10] 宮崎かすみ(2008)「椿の花と吸血鬼ースパーマティック?エコノミーから読む『それから』ー」[J].『横浜国立大学教育人間科学部紀要. II,人文科学』第10号、pp.34-44

[11] 宮本陽子(2008)「女の「周旋」することーー『それから』と『心』の場合ーー」[J].『広島女学院大学論集』第58集、pp.226-254

[12] 山本真由美(2009)「『それから』の庭ー崩壊する代助の〈閉ざされた庭〉ー」[J].『實践国文学』第76号、pp.60-73

[13] 新谷あゆみ(2012)「夏目漱石『それから』研究ー代助と周囲の関係変化についてー」[J].『広島女学院大学国語国文学誌』第42号、pp.61-74

[14] 太田哲男(2013)「「運命の女」ーー『三四郎』と『草枕』」[J].『国際学研究』第4号、pp.47-58

[15] 木村功(2014)「「それから」論:「誠」と「自然」をめぐって」[J].『同志社国文学』第81号、pp.240-253

[16] 沢柳賢二(2014)「夏目漱石『それから』論ー人間の信頼性への不安を廻ってー」[J].『専修国文』第94号、pp.63-79

[17] 李種恩?柳津浩哉(2014)「代助が大胆な決断を選択した背景ー「それから」の表現から代助の思考の癖を探るー」[J].『広島大学日本語教育研究』第24号、pp.17-24

开放日期:

 2021-05-19    

主修/辅修:

 请选择    

无标题文档

   建议浏览器: 谷歌 火狐 360请用极速模式,双核浏览器请用极速模式